| 講師講演録(※所属・役職は講演当時) | 
 | |
| 日本大学大学院教授、東北大学名誉教授 野池達也オブザーバー | ||
| 株式会社エヌ・エス・ピイ代表取締役 井戸康正委員 | ||
| 3.再生エネルギー活用とPPSおよび電力契約に関する論点整理 株式会社新エネルギー開発代表取締役社長 | ||
| 4.レベニュー債信託導入にかかる課題と信託機能―茨城県の導入事例から見る目的と課題 三井住友信託銀行株式会社資産金融部長 久保田健介委員 | ||
| みずほ信託銀行株式会社取締役副社長 永井素夫委員 | ||
| 6.再生エネルギーを軸としたパブリックファイナンス(PFI、レベニュー信託・レベニュー債等)に係わる論点整理 大崎電気工業株式会社顧問 広島輝文委員 | ||
| 7.バイオマス事業化戦略―バイオマス産業都市構想とFIT制度の運用 東京理科大学特命教授 塚本修氏 | ||
| 国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道企画課 | ||
| 9.バイオマス事業化戦略とバイオガス事業―バイオガス事業の現状と課題 農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課 | ||
| 総務省地域力創造グループ地域政策課長 猿渡知之オブザーバー | 
 | |
| 東京都下水道局計画調整部 | 
 | |
| 12.自立できる地域成長戦略をエネルギーから考える―再生可能エネルギーへの挑戦と合意形成 静岡県牧之原市長 西原茂樹氏 | ||
| 13.東日本被災地の再生エネルギーによる産業復興政策に向けて 岩手県釜石市産業振興部次長 佐々隆裕氏 | ||
| 14.釜石市 有機廃棄物バイオマスメタンガス化&発電事業収支(案)―魚残渣、下水汚泥、畜産糞尿の混合によるバイオマスメタンガス発電システム 埼玉大学大学院客員教授 田邉敏憲主査 | ||
| 農林水産省食料産業局 | ||
| 16.バイオガスプラント―間違いだらけの再生エネルギー事業選択 農事組合法人農業資源活用生産組合理事 川尻明克氏 | ||
| 17.委託処理契約―再資源化装置による廃棄物処理及びリサイクルプラント 日本資源開発株式会社代表取締役 岡秀行氏 | ||
| 株式会社新エネルギー開発代表取締役社長 | ||
| 京都府南丹市長 | ||
| 20.バイオガス利活用の取組みについて―メタン発酵の高付加価値化 社団法人地域環境資源センター地域環境資源研究所 | ||
