一般社団法人 日本経済調査協議会の公式サイトです。

調査報告書リスト:1962年度~1969年度

2001年以降の調査報告書は全文を閲覧できます。閲覧にはAcrobat Reader が必要です。2021年以前の調査報告書の冊子をご希望の方は事務局までお問い合わせください。

番号 調査報告書名 委員長名 所属 主査名 所属 発行年月
69-6 沖縄経済開発の基本方向 森永貞一郎 東京証券取引所理事長 山本 登 慶応義塾大学教授 昭和45年4月
69-5 1970年代に対処する中小企業 北野重雄 商工組合中央金庫顧問     昭和45年2月
69-4 金融機構の再編整備-提言「農業金融再編の方向」- 岩佐凱実 富士銀行頭取 鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和45年1月
69-3 金融機構の再編整備-農業金融分科会報告- 岩佐凱実 富士銀行頭取 川野重任 東京大学東洋文明研究所教授 昭和45年1月
69-2 研究開発推進の方途(中間報告) 平田敬一郎 日本経営情報開発協会理事長 安西正夫 昭和電工社長 昭和44年12月
資料編
69-1 アメリカの原子力平和利用の概観〔神谷克巳報告〕-わが国原子力開発への課題-         昭和44年6月
68-7 西ドイツ経済事情     島野卓爾 学習院大学教授 昭和44年8月
68-6 マクロモデルによる医療需給の研究 東畑精一 東京大学名誉教授 高橋長太郎 一橋大学経済研究所教授 昭和44年8月
68-5 経済自由化に関する日独比較〔宮脇長定報告〕         昭和44年3月
68-4 ベトナム情勢の変化とその経済的影響 藤野忠次郎 三菱商事社長 川田 侃 東京大学教授 昭和43年12月
68-3 サービス経済への展望 東畑精一 東京大学名誉教授 高橋長太郎 一橋大学経済研究所教授 昭和43年11月
68-2 わが国産業における競争の実態 堀越禎三 経済団体連合会副会長 嘉治元郎 東京大学助教授 昭和43年10月
68-1 金融機構の再編整備(中間報告) 岩佐凱実 富士銀行頭取 鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和43年7月
67-8 昭和40年代の雇用問題 砂野 仁 川崎重工業社長 佐々木孝男 経済企画庁総合計画局計画官 昭和42年11月
同付属資料(雇用問題統計)
67-7 経済成長と物価〔加藤寛孝報告〕-米国N.B.E.R.との共同研究の成果-         昭和42年10月
67-6 将来のエネルギー供給上の諸問題-主として技術的観点より- 植村甲午郎 経済団体連合会副会長 徳永久次 富士製鉄専務取締役 昭和42年8月
67-5 社会保障制度の再検討 安西正夫 昭和電工社長 入江乕男 日本通運副社長 昭和42年7月
67-4 わが国産業の再編成 中山素平 日本興行銀行頭取     昭和42年6月
同参考資料
67-3 円の国際的地位 佐藤喜一郎 三井銀行会長 小島 明 一橋大学教授 昭和42年5月
67-2 成長するサービス産業-その生産性と価格形成-(中間報告書) 東畑精一 東京大学名誉教授 高橋長太郎 一橋大学経済研究所教授 昭和42年5月
67-1 東南アジアの日本系企業 徳永久次 富士製鉄常務取締役 安芸皎一 関東学院大学教授 昭和42年4月
同付属資料(実態調査)
66-7 国債発行下の金融政策 岩佐凱実 富士銀行頭取 館 龍一郎 東京大学教授 昭和41年12月
66-6 技術の自主開発力強化のための提言 中山素平 日本興行銀行頭取     昭和41年12月
特別 今後の財政政策のあり方     鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和41年10月
66-5 わが国産業の国際競争力-輸出競争力の基盤は何か- 平田敬一郎 日本開発銀行総裁     昭和41年9月
同付属資料(基礎資料集)
66-4 わが国産業の国際競争力-食品工業の国際競争力強化のために- 平田敬一郎 日本開発銀行総裁 渡部伍郎 森永乳業副社長 昭和41年9月
同付属資料(食品工業関係統計集)
66-3 昭和40年代の雇用問題 砂野 仁 川崎重工業社長     昭和41年6月
同付属資料-雇用問題統計-
66-2 わが国産業の国際競争力-自動車・石油化学・電子計算機の国際競争力強化のために- 平田敬一郎 日本開発銀行総裁 小島慶三 日本精工常務取締役 昭和41年4月
66-1 わが国産業の国際競争力-いかにして技術進歩を実現するか- 平田敬一郎 日本開発銀行総裁 渡部経彦 学習院大学教授 昭和41年4月
65-9 世界経済と東西貿易     神野正雄 BIAC日本委員会事務総長 昭和41年2月
同付属資料
65-8 開放経済下の金融政策 岩佐凱実 富士銀行頭取 鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和40年12月
65-7 わが国の貿易外収支-その分析と対策-     三木邦男 東京銀行常務取締役 昭和40年11月
65-6 国際的観点からみた農業問題-わが国農業の未来像- 東畑精一 アジア経済研究所所長 渡部伍郎 森永乳業副社長 昭和40年11月
65-5 資本取引自由化に関する提言

永野重雄

富士製鉄社長     昭和40年10月
(副委員長)
奥村綱雄
野村證券会長
特別 日韓経済協力の方向とその背景〔日韓共同調査〕         昭和40年9月
65-4 外資系企業実態調査報告書         昭和40年8月
同付属資料
65-3 低開発国経済と日本-インドを中心として-     大来佐武郎 日本経済研究センター理事長 昭和40年7月
65-2 欧米諸国の賃金決定事情     金子美雄 水資源開発公団理事 昭和40年5月
65-1 南北問題と日本経済-国連貿易開発会議を中心として- 土光敏夫 石川島播磨重工業会長 山本 登 慶応義塾大学教授 昭和40年5月
特別 太平洋地域経済協力機構について     徳永久次 富士製鉄常務取締役 昭和40年4月
64-7 公債発行の問題点 岩佐凱実 富士銀行頭取 鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和40年3月
64-6 物価上昇の要因とその安定対策     馬場啓之助 一橋大学教授 昭和39年12月
同補論
64-5 開放経済下の貿易政策 水上達三 三井物産社長 赤松 要 明治大学教授 昭和39年10月
64-4 開放経済下の為替・貿易金融 岩佐凱実 富士銀行頭取 鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和39年10月
64-3 日本経済の構造的変貌に関する研究-重化学工業化と労働需給の再検討- 中山伊知郎 一橋大学名誉教授 篠原三代平 一橋大学教授 昭和39年10月
64-2 国際流動性問題 柳田誠三郎 海外経済協力基金総裁 嘉治元郎 東京大学助教授 昭和39年8月
64-1 公社債流通市場の形成について 岩佐凱実 富士銀行頭取 鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和39年3月
63-9 OECD加盟と日本経済     藤沢徳三郎 日本輸出入銀行副総裁 昭和38年12月
63-8 日本を中心とした戦後の国際長期資本移動     渡辺 武 産経新聞社論説主幹 昭和38年10月
63-7 韓国経済の実情     小出栄一 九州電力常務取締役 昭和38年12月
63-6 低開発国経済と日本-特に東南アジアを中心として-     大来佐武郎 経済企画庁総合開発局長 昭和38年9月
同資料編
63-5 短期外資対策-流入対策を主として- 岩佐凱実 富士銀行頭取 鈴木武雄 武蔵大学教授 昭和38年9月
63-4 賃金の国際比較に関する諸問題     金子美雄 水資源開発公団理事 昭和38年9月
同補論 昭和38年11月
63-3 共産圏貿易について(付:ココム・リスト)     神野正雄 BIAC日本委員会事務総長 昭和38年9月
63-2 先進国貿易のパターン-EECの衝撃-     小島 清 一橋大学教授 昭和38年12月
63-1 太平洋経済協力の方向について     徳永久次 富士製鉄常務取締役 昭和38年5月
62-4 労働力の需給の見通しと問題点     平田敬一郎 日本開発銀行副総裁 昭和38年3月
62-3 自由化の再検討     平田敬一郎 日本開発銀行副総裁 昭和38年2月
62-2 EECの発展と日本経済     渡辺 武 前国際通貨基金理事 昭和37年8月
62-1 世界経済における日本     稲葉秀三 日本国民経済研究会会長 昭和37年6月
PAGE TOP